常設展
本学園の歴史に関する展示や、収蔵品を中心としたテーマ展示を行っています。
常設展 ① 学園の歴史
学園の歴史と創設者
本学の基礎を築いた校祖 渡邉辰五郎と大学開学当初の学長 青木誠四郎の業績、また二人が掲げた建学の精神 「自主自律」、生活信条 「愛情・勤勉・聡明」 を併せてご紹介します。
東京家政大学図書館HP内でデジタルアーカイブ「渡邉辰五郎・青木誠四郎コレクション」を公開しています。
常設展で展示している教科書等の内容もご覧いただけます。
画像クリックで図書館のページに移動します。
重要有形民俗文化財
渡辺学園裁縫雛形 コレクション
当館では、現在約5000点の裁縫雛形を所蔵しており、うち2290点が教科書や製作用具61点とともに、平成12年12月27日に国の重要有形民俗文化財に指定されました。
裁縫雛形は、明治から昭和にかけて、本学の教育課程の中で製作された衣服や生活用品等のミニチュアです。校祖 渡邉辰五郎が考案した裁縫教授法のひとつで、布地と時間が節約できる画期的な方法として好評を得ました。
当館で所蔵する裁縫雛形の大半は、卒業生やそのご家族の方からの寄贈品です。現在も毎年のようにご寄贈いただき、コレクションは質・量ともにますますの充実を見せています。本学の歴史だけでなく、近代の女子教育や服飾文化を知る資料としても、他に類をみないコレクションとして注目されます。
このコーナーでは、和装、洋装、有職類、生活用品の裁縫雛形を約80点展示しています。
渡辺学園の歩み
本学「学校法人渡辺学園」は、明治14年、渡邉辰五郎が本郷区湯島の地に開設した私塾「和洋裁縫伝習所」としてはじまりました。
このコーナーでは、学園設立時から現在に至るまで、伝統ある本学の歩みの一部をご紹介します。
常設展 ② コレクション展示
日本の食 -発酵-
日本の食 -発酵- 詳しくはこちら
展示期間 :2024年3月18日(月)~2025年1月16日(木)
近年、健康への関心が高まる中で、健康効果への期待や手軽さから大きな注目を集めているのが発酵食品です。
一般的に「発酵」とは、食品などの有機物が、麹菌(こうじきん)や酢酸菌(さくさんきん)などの微生物や、酵素の働きによって旨味を増したり、保存性や風味が向上したりするなど、人間にとって有益なものへと変化することをいいます。この働きにより、日本の食に欠かせない酢や味噌、醤油などの調味料が生まれ、漬物や納豆などの発酵食品も生まれました。
本展では、和食を支える伝統的な発酵食品と、それらを使用した郷土料理を、食品サンプルや写真とともに展示します。また、発酵を活用した染色技法である、藍染めや紅花染めについても紹介します。本展を通し、日本人の生活の身近にある発酵について、興味や関心を深めていただければ幸いです。