災害対策

 

学内で地震や火災等に遭ったら・・・

必ず非常放送や教職員の指示があるので、あわてずに放送の聞こえる場所や状況に応じた場所で待機してください。

地震発生時

①地震が発生したら・・・自分の身を守る!(安全の確保・確認)

教室
  • 窓ガラスや棚などから離れ、机やテーブルの下にもぐる。机・テーブルがない場合、倒れやすい物から離れ、頭を保護し、姿勢を低くする
  • ドアの近くにいる人はドアを開け、出口を確保する
  • 火気を使用している場合は、身の安全を確認したうえで火を消す。
屋外
  • 建物や塀から離れ、姿勢を低くし、安全な場所を判断して身を寄せる

②揺れがおさまったら・・・落ち着いて行動!(緊急時の行動基準)

屋内
  • 火災の場合は、煙を吸わないよう鼻・口をハンカチで覆う
  • 避難の際は、エレベーターを使用せず、階段で移動する
学内
  • 学内放送や教職員の指示・誘導に従う
  • 指定された場所へ避難する
通学・帰宅途中
  • 身の安全を第一に考えて判断し、行動する
  • 普段から家族で連絡方法や避難場所について話し合い、「災害時帰宅ステーション」等を確認しておく
自宅
  • 最寄りの安全な場所や前もって家族と相談して決めた場所に避難する

※大地震の場合は、大きな余震が発生する可能性が高いため注意し、正しい情報で行動する

③落ち着いたら・・・安否確認(家族や友人とお互いの安否を確認)
災害発生直後など電話やメールが通じにくい場合は、以下のサービスなども活用し、自分の安否確認や家族・友人の安否確認をしましょう。

本学では「大地震対応マニュアル」を配付しています。常に携帯するようにし、大地震発生時にはこのマニュアルを参考にして身の安全を守り、落ち着いて行動してください。

安否確認システム「ANPIC」

本学では大震災などが発生した場合に、学生の安否を速やかに把握し、万一、被災された場合に災害後の適切な対応を行うために、スマートフォンや携帯電話等を活用した安否確認システムを導入しています。震度5強以上の地震が発生したことを気象庁が発表した際に、安否確認メッセージが一斉送信されます。

アクセス方法
https://anpic-v10.jecc.jp/tokyo-kasei/
〈 ID 〉・〈 パスワード 〉を入力
資料:簡単操作ガイド(ガラケー・web編/スマホ編)

初期登録を行っていない学生へ
初期登録を行っていない場合、「仮登録」の状態となります。速やかに下記の初期登録を行ってください。
【初期登録URL】 https://anpic-v10.jecc.jp/tokyo-kasei/regist/
登録方法の詳細は、資料「ANPIC初期設定方法」を確認してください。
資料:ANPIC初期設定方法

保証人(保護者)の皆さまへ
保証人の皆さまも、学生が回答した安否情報を確認することができますので、ANPICのURLと安否検索方法をご確認くださいますようお願いいたします。
資料:学生安否情報の検索方法

安否確認システム「ANPIC」に関する問合せ
【板橋キャンパス】学生支援課 安否確認システム担当 [email protected]
【狭山キャンパス】学務課 安否確認システム担当 [email protected]

携帯各社の災害伝言版サービス

事前に登録が必要です。必ずテストして利用しましょう。

各社から災害伝言板アプリが提供されています。ダウンロードして利用できます。

<東海地震に係る警戒宣言発令時の緊急措置について>
東海地震が発生するおそれがあると認められ、「警戒宣言」が発せられた場合に次の内容に従って行動してください。

<地震防災対策強化地域判定会(気象庁長官の諮問機関)が召集されたとき>
次のいすれの場合も警戒宣言解除まで臨時休校とする。

学内・・・・・・・・・・・・教職員の指示に従って帰宅または避難する
通学・帰宅途中・・・直ちに帰宅、または安全な場所に避難する
自宅・・・・・・・・・・・・解除されるまで自宅待機

<警戒宣言が発令されたとき>
学内に対策本部が設けられ、そこで検討されるので、本部からの指示を待つこと。

火災発生時

火災を発見したとき 火災報知機が鳴ったとき
  • 火災報知機のボタンを押す
  • 近くの者や教職員及び守衛に知らせる
  • 水または手近な消火器を使って消火に努める
  • 放送による指示があるので落ち着いて静かに待つ
  • 火気、化学薬品、ガス、油等安全の措置をとる

学内の避難場所

板橋キャンパス:「グラウンド」または「大学16号館十条門側芝生」
狭山キャンパス:「グラウンド」または「1号館前ロータリー」

事前準備
  • 自分のいる場所において非常口等がどこにあるか確認するよう心掛ける。
  • 日頃から非常時における各自のとるべき行動について考えておく。
  • 遠距離通学者は学校周辺の親戚、友人宅等保護してもられる家庭を考えておく。
  • ひとり暮らしに限らず、ライフラインの停止に備えた備蓄品の用意をしておく。
非常時用の食料

板橋校舎では、学生一人ひとりに非常用食料・飲料水などを配布しています。
卒業するまで、各自ロッカーに保管してください。
狭山校舎では、防災倉庫に一括して備蓄しています。


防災マニュアル


本マニュアルには、地震・火災・風水害などの災害が起きた時に「どのように行動したらよいか」「何を備えておけばよいか」必要な情報をまとめてあります。
事前に知っておくことで、落ち着いて行動することができます。いざという時のために、必ず目をとおしておきましょう。

防災マニュアル